wakatonoの戯れメモ

はてなダイアリーから引っ越してきました。

misc

GPD Pocketを使ってみての所感(その他編)

わりとどうでもいいようなよくないような点をまとめてみた。 性能は意外に悪くない。WinSATの結果は、メインで使ってるマシンの1台であるThinkPad Helix(1st Gen、Core i5 3rd Gen)よりちょっと悪いくらい(気が向いたら結果載せます) 筐体の加工精度はも…

GPD Pocketを使ってみての所感(お値段編)

オレの場合は、約400ドル程度の出資でGPD Pocketを入手できたわけですが、出せるのはいくらまでか?と言われると、この使い勝手ならば、たぶん6万円が限度だと思います(500ドルはまぁアリ。600ドルとか言われると、"No, thank you"となりそう)。

GPD Pocketを使ってみての所感(電源まわり編)

まとめると、「ハイバネーション設定必須」だけど、個人の責任でよろしくという感じで。 ハイバネーションを有効にすると、問答無用でストレージ上の8GBの領域を食うので、これを惜しいと思う人は有効にしないほうがいい(けど、スリープでバッテリごんごん…

GPD Pocketを使ってみての所感(操作性編)

まとめると、画面はまだしもキーボードは長時間作業にはつらい風。なので、長時間これで作業することを想定するならば(特に作文やプログラミング)、外付けキーボードは必要と判断してたりします(あくまで個人の感想ですw)。 本体だけだと、インタラクシ…

GPD Pocketを使ってみての所感(サイズ編)

わりかしありがちな所感だとは思うけど、以下のような感じで。 7インチUMPCということで、本当に小さい。ユニクロのビンテージチノの後ろポケットには入る(入れないけど) ACアダプタのインタフェースはUSB-C、ケーブルもUSB-C - USB-Cということで、USBで…

GPD Pocketを使ってみての所感(総評)

GPD Pocketを数日使って出した結論は以下のとおり。 少し手のかかるじゃじゃ馬マシン まったく手を入れずに吊るしのまま使うのはなかなか厳しいです。が、「小さい」ことはやっぱり大きな価値なわけで、手のかかる部分も楽しんで使える人だったらよいもので…

GPD Pocketが届きました。

実は、Indiegogo経由して、GPD Pocketに出資しており、つい先日到着したばかりです。 この数日使ってみて感じたことは以下のような風。

開発には期間が必要。人数を投入しようとここは変わらない

人数投入を否定するわけではないけど、それは工程の見直しが前提にあってのこと。 その前提を満たすにも、ある程度の時間を見込む必要があるし、そもそも開発には期間が必要。 2人がかりで5日のものを、5人がかりで2日でやるとかいう無茶はそもそもないし、…

要員増やすならば、工程の分割単位を見直すか、アサインする作業の割り振りを考えるべき〜それでも限度あるけど

「設計および工程の最適化によって工数は最小化されるが、限度もある」でも書いたが、最初の時点である程度勝敗が決している部分がある。ここで主に期間に係るところを見直す必要があるとなると、工程全体の見直しが必要というのが今のところの持論。「人数…

炎上プロジェクトあるある:「遅延しそうだから人数を投入」は、たいていの場合傷口を広げる

Day2の期間3年のうち10ヶ月が試験だったとして、多分この期間は短縮はできない。 おそらくは各工程を最適化し、かつ各工程で発生しうるリスクも織り込んだ結果だろうからだ。システム統合の「正攻法」という書籍の目次には、「成否のポイントは開始前にあっ…

大丈夫か?と思いつつも、きちんと段取りができたものの例

例えば、(ちょっと前のネタだが)Day2 と呼ばれた三菱東京UFJ銀行のシステム統合は、問題なく完遂した。このプロジェクトの例は、11万人月という巨大な工数を適正に割り振れた例であり(3年がかりとはいえ、移行で2600億ってのは相当でかい)、同時に動いた…

設計および工程の最適化によって工数は最小化されるが、限度もある

何かを開発するには時間が必要。 この時間を見積もるのに必要なのは、やっぱどんだけの開発をこなしてきたか(指揮してきたか)という経験。 単に経験するだけではなく、開発にかかった期間が適正であるかどうかをきちんと振り返り、次の開発に活かしている…

人月という単位

人月という単位は、「何人でが何ヶ月かかる」というような工数を数値で表すためのもの。 まぁ、だいたいこの単位とセットになるのは「○○円/人月」というお値段。 なので、何かの会社でプロジェクトとかでn人月というのが出てくると、a円/人月というお値段…

結果はOK、でも注意アリ

結果ですが、以下のとおり。IPアドレスとかFQDNとかは一部伏せてますが、通信できてることがわかります。 1点だけ注意があるとしたら、LTE接続に移行するまで少しだけ時間がかかることでしょうかね(再起動してちょっとの間、LTE(4G)認識しなかったので…)…

もしかして、Nexus 7も大丈夫かも?

この条件だと、Nexus7(2013) LTEモデル(SIMフリーモデル)も該当します。ということで、手持ちのNexus7(2013) LTEモデルとスマートフォンに刺さってたSPモード契約で使っているSIMで試してみました。 APNの設定なんかは、前述の記事を参考に設定してます。

SPモードのIMEI制限緩和?がトリガ

つらつら見てると、「spモードのIMEI制限が緩和?Nexus 6/Nexus 5で利用可能に」という記事が出てました。で、記事を読むと、以下のような記述があり… どうやら、日本のGoogle PLAYストアで販売されたことのあるNexus端末が利用可能となったようです。

自分が何か書くときに重宝するネタ

printf()デバッグに近いことをやりたいけど, 出力フォーマットはいらない バイナリデータ(メモリ上のデータ)を吐き出させたい という時にやること(C限定)… write(1,buf,length);というような行を入れたりする感じ. 特に「バッファに保存されてると思し…

技術士二次試験は難しい?〜難しいとは思わないが,筆記試験については回答を検討する時間はほとんどないと思え

書いてるとおりですw. 実際相当楽しく解けたのでw. 具体的な話は,寝て起きて余裕あったら書きますw.

口頭試験当日〜スーツで対応

まぁ,普通にスーツで行きました. ここは異論無いと思います. 受け答えで重要なのは,「言われたことに対応する」「聞かれたことに答える」という点です(もちろん,応用力などがあることを示す必要はありますが). 試験官には,持ち時間20分に加え,10分…

技術士二次試験(口頭)の準備

オレの場合,筆記が通ってしまったので,口頭試験を受ける資格を得られました. 技術士二次試験(口頭)は,提示された日時の変更は一切ききません.このため,試験期間になっているところは可能な限り動けるようにしておく必要があります(せっかく筆記試験…

私の場合の技術士二次試験(筆記)結果

以下のような成績で,結果は筆記試験合格でした. 午前:24/30(合格の水準) 午後Ⅰ:A(60%以上) 午後Ⅱ:A(60%以上) 午前はいいとしてw,午後Ⅰと午後Ⅱあわせて60%以上取れれば合格です.しかも午後Ⅰと午後Ⅱは同じ点数配分. このため,午後Ⅰと午後Ⅱで成…

技術士二次試験(筆記)の後

せめて自分が解いた問題の回答(回答方針とポイント,そして具体的な回答内容など)くらいは,筆記試験が終わった後にまとめておきましょう. これは何気に面白いです.

技術士二次試験(筆記)に必要な準備(4)〜普通に試験を受ける時の準備くらいはしておこう

これは大きくは以下のとおり.試験会場まで遠いなぁ…という人は,近場の宿を取ることも視野に入れておきましょう. 試験会場の場所と行き方,時間のチェック(大前提) 持ち物の確認 食事の準備 知識量と応用力が(技術士基準で)普通にある人の場合,上記の…

技術士二次試験(筆記)に必要な準備(3)〜過去問くらいは見ておこうw

過去問見ておこうといっても,試験制度がこの数年は結構変わってるのでw,過去数年程度分を見てスタイルを把握する程度です. 僕の場合は,2006年あたりで一度問題をざっと眺めてて,2012年にも受験して落ちてるのでw,「まぁこんなもんか」というのがアタ…

技術士二次試験(筆記)に必要な準備(2)〜手書きを意識して,慣れた筆記用具を揃えること

技術士の試験って,午前の選択問題(マークシート)はいいとして,午後はトータル4200文字程度の字を書くことになるので,多く手書きするための準備は十二分に行う必要があります.僕の場合は,以下のモンを準備してました. プラチナ万年筆のプレスマン(速…

技術士二次試験(筆記)に必要な準備(1)〜「ものごとを書いてまとめる」に慣れること

オレ自身,日記も書くんですが,それ以上にやってたのは「特定のトピックを追いかけてサマリを作ったり,自分なりにまとめたり,考察を加えたりする」ということでした. その結果はいろんなところで使ってるんですが,この種類の訓練というか営みは,10年以…

技術士2次試験の願書の注意(2)〜「業務内容の詳細」は,適切な分量(720文字)で説明できる業務を選ぶ

これは,業務経歴に列挙したものの中から1つ選んで,詳細を書くというものです. 「当該業務での立場,役割,成果等」をきちんと書ける業務を選び(複数ある場合は「自分が一番説明しやすい業務」を選び),720文字で書ききる必要があります.守秘義務がある…

技術士2次試験の願書の注意(1)〜「業務経歴票」は,過不足なく

ある程度まとめてもいいとは思いますが,自身が「技術士としての修行をしたといえる」業務経歴を書きましょう. オレの場合は,幸いそういう業務に従事した期間が長かったので,業務経歴に含める内容に困ることはありませんでした(これが後で自分の首を絞め…

技術士ニ次試験(筆記)に臨んだオレ自身の前提条件

オレ自身,実にものぐさかつ欲張りなので,「○○のためだけに備える」ということを全くやる気がありません(ひでえw). ということで,一貫してたのは 出願時点の実力(技術的知識,応用能力,表現能力)を維持する 試験のための特別な勉強はしない 受験す…

技術士ニ次試験で問われることの私見〜すでに技術士たる力量を持っていることを問われる

実は同じことを博士審査の時も感じたのですが,「○○で□点取れれば△○になれる」という話ではなく,試験の時点で「こいつはもう○○である」と認められる人に対して学位なり資格なりを与える,と感じてます. たとえば技術士がどういう人であるか?というのは,…